【事業者向け】オリジナルPayの導入方法とは?Bank Payの活用例をご紹介

【事業者向け】オリジナルPayの導入方法とは?Bank Payの活用例をご紹介

消費者のニーズの変化からキャッシュレス化が進む小売業界では、オリジナルPayの導入が注目されています。本記事では、自社のアプリなどに決済手段を組み込んだオリジナルPayの導入方法について紹介し、実際の活用方法についてもご紹介します。

オリジナルPayの導入にはBank Payの活用がおすすめ

コロナ禍による市場環境や消費行動・意識の変化によって、小売業界では消費者の購買体験を見直す必要性が高まっています。
その中でも決済手段に関しては急激に変化しており、店舗では対応が必要です。例えば、国のキャッシュレスやポイント還元事業が後押しされていることでキャッシュレス決済が普及し、特に近年コード決済が多く利用されるようになっています。

コード決済には、PayPayやLINE Pay、楽天Pay、d払いなどの「汎用Pay」と、それらを利用せずに自社のアプリケーションやサービスに決済手段を組み込む形の「オリジナルPay」の2種類があります。

オリジナルPay導入の際、銀行口座からのチャージが必要となる場合には、金融機関の口座を登録することでチャージが可能となる「Bank Pay」の活用が望ましいでしょう。このBank Payは APIを利用して自社アプリにチャージ機能を組み込むことができ、銀行口座を持っている消費者であれば誰でも利用できるサービスです。また、Bank Payの手数料は一般的なキャッシュレス決済よりも低く設定されており、事業者にとっても負担が少なくなります。

このような点から、自社のオリジナルPayを展開している店舗は、チャージ機能をBank Payで導入することがおすすめです。

Bank Payの詳細は以下記事にてご紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。

>Bank Payとは?消費者・事業者それぞれのメリットと自社オリジナルPay構築のヒント

オリジナルPayの導入方法

・導入目的と方針を明確にする
まずは、オリジナルPayの導入によってどのようなことを実現したいのか、その目的・方針を明確にすることが重要です。また、オリジナルPayを導入する際には、金融ライセンスが必要となるため、自社で取得するのか、金融ライセンス取得済みのパートナー企業を活用するのか検討しましょう。

・要件定義
オリジナルPayにて決済を行うためのシステムについて要件定義を行います。システムの仕様としてどのような機能を持たせるのか、決済手段は何種類用意するのかなど、実際の決済場面や業務を想定しながら、システムの詳細を定義していきます。
この要件定義が曖昧であれば、導入後に大きな不具合が生じたりするため、決済機能においては、特に慎重に行うべきです。

・運用テスト・実行
決済機能を追加後は、運用テストを行います。要件定義で作成した要件の内容に沿っているかを確認し、問題があれば修正を行います。

オリジナルPayにBank Payを組み込んだ事例

Bank Payは、自社アプリにBank Payの決済APIを組み込んで利用するため、自社アプリへ決済機能を追加することが可能です。
また、Bank Payはキャッシュレス決済手段の中でも、特に手数料の削減効果が大きく、オリジナルPayの導入効果を得られやすいです。

そこで以下では自社オリジナルPayにBank Payを組み込んだ「大手ドラッグストア」「デジタルマーケティング企業」「地方自治体」の3例をご紹介します。

大手ドラッグストアの事例

ある大手ドラッグストアでは、Bank Payを活用してユーザー向け公式アプリにスマホ決済機能を組み込み、支払いやポイント、クーポンをアプリ内で完結できるようにしました。
Bank Payを組み込んだことにより、100以上の金融機関から直接チャージが可能になるなど、顧客体験を損なわないシームレスな決済UXを実現しています。

デジタルマーケティング企業の事例

ある地方に拠点を置くデジタルマーケティング企業は、県民向け消費活性化アプリにBank Payを組み込み、地元の鉄道で使える交通券の購入や店舗・公共施設でのQRコード決済を可能にしました。
銀行口座からのチャージにも対応するなど、金融機能の埋め込みをスピーディーに実現しています。

地方自治体の事例

ある地方自治体では、これまで地方振興券を紙で扱っていましたが、Bank Payを組み込んだ「地域DXアプリ」によって電子化するキャッシュレスサービスを展開しました。
購買行動をスマホで完結することにより、地域振興券の利用増加やそれを通じた自治体内の経済活性化を目指しています。

このように、自社アプリに決済機能(オリジナルPay)を組み込むことで、多様な金融機関からの即時チャージを実現できます。これによりシームレスな購買体験を消費者に提供できるため、Bank Payを組み込んだオリジナルPayの構築がおすすめです。

ただし、オリジナルPayはお金という重要資産を扱うため、消費者保護や不正リスク抑制等の観点で様々な規制が定められており、関連法規を踏まえたうえでビジネスモデルやサービスを立案していくことが重要です。また、消費者の目線に立ったUI/UXの設計や、金銭を扱うサービスに相応しいセキュリティ体制の構築も欠かせません。

そこで、サポートを行える企業との連携によって、オリジナルPayを構築していくのが望ましいでしょう。

自社オリジナルPayを構築できる「Wallet Station」

株式会社インフキュリオンでは、自社オリジナルPayを構築できるプラットフォームの「Wallet Station」を提供しています。APIを活用したフレキシブルな総合ウォレットを提供しており、自社オリジナルPayの構築や運営に必要な機能をワンストップで提供しています。
Wallet Stationによって自社アプリに決済機能を組み込むことで、マーケティング・販促から決済までシームレスなUXの提供が可能となります。

また、チャージや購入をするたびにポイントが付与される機能もあり、購買やチャージの習慣化を促すことも可能です。

チャージや決済手段に関しては、Bank Payの接続に対応しており、各金融機関と個別にシステム接続することなく、全国127行(※1)の金融機関との接続が可能です。
(※1)2022年6月時点

Wallet StationとBank Payの接続に関する詳しい情報は、以下の記事をご覧ください。
>インフキュリオン、ウォレットステーションにおいてBank Payを接続追加

Wallet Stationのサービスの詳細は、以下資料をご覧ください。

オリジナルPay構築のためのお役立ち資料

WalletStationのダウンロードページ

Infcurionが提供するWalletStationはオリジナルPay構築のためのスマホ決済プラットフォームです。 キャッシュレス決済の動向やオリジナルPayが注目されている理由などと併せてWalletStationの概要、導入実績をご紹介しています。

資料ダウンロード
WalletStation
アイコンお問い合わせ

カテゴリで探す

【事業者向け】オリジナル...